アルフレッド・ベスター(中田耕治訳)『虎よ、虎よ!』

長らく絶版になっていたようだが、昨今のプチベスターブームのおかげで復刊された。 テレポーテーションが一般化し発見者の名をとってジョウントと呼ばれている25世紀。ジョウントによる経済状況の変化により太陽系では長い戦争がまきおこっていた。この物語の主人公ガリー・フォイルはなんの取り柄も...

町田康『告白』

明治26年に城戸熊太郎が弟分谷弥五郎とともに一夜に幼児を含む十人の人間を殺した河内十人斬りの事件を題材にした長編小説。文庫で800ページを越える厚さでこの本そのものが武器になりそうだった。 いきなり話がそれるが、昔の方がよほど残酷な事件が多くそれは統計データからも明らかなのに、散発...

安部公房『密会』

安部公房再読シリーズの第3弾は『密会』。最初に読んだ『壁』、次の『燃えつきた地図』と比べると物語の完成度ははるかに上回っている。安部公房の最高傑作のひとつといっても過言でないだろう。 ある夏の朝、身に覚えのない救急車がやってきて、妻が連れ去られてしまう。彼女の行方を追う男。探索の舞...

Bruce Frey(鴨澤眞夫監訳、西沢直木訳)『Statistics Hacks 統計の基本と世界を測るテクニック』

オライリーの統計本ということで、初心者向けの入門書と専門書の中間くらいのトーンで、忘れかけている統計のエッセンスを楽をして思い出せるような都合のいい本を想定していたのだが、統計学を体系立てて学ぶ人向けというよりユーザとして用いる人向けに興味深い話題をちりばめたような本だった。まあ...

トルーマン・カポーティ(村上春樹訳)『ティファニーで朝食を』

オードリー・ヘップバーン主演の映画は何度かみているし、原作も新潮文庫版で読んだことがあるが、村上春樹訳となれば読まないわけにはいかない。 映画は映画で大好きだけど、原作で描かれているようなホリー・ゴライトリーならば、ラストでAチームの人のとってつけたような言葉で改心したりはしないと...

宮下誠『20世紀音楽 クラシックの運命』

現代音楽といえば不協和音ビシバシで、メロディーというものが存在しないか甚だしく見つけにくいかで、とっつきが悪いことこの上ないが、ぼく自身は怖いもの聴きたさでたまに耳を傾けているうちに、耳になじむ曲も出てきているような状況だ。 さて、本書は現代音楽というくくりよりは幅広く、主に20世...

円城塔『Boy's Surface』

4編からなる短編集。 円城塔は2冊目だが、作風を非常におおざっぱにたとえさせてもらうと、グレッグ・イーガンと高橋源一郎とルイス・キャロル(とあと小説家じゃないけどダグラス・ホフスタッターの名前もあげておこうか)を足しあわせたものを、レフラー球からのぞき込んで変換したという感じだろう...

横山裕一『ニュー土木』

横山裕一の単行本を3冊目からさかのぼって読んできて、最初の単行本の本書に到達した。 短編集ということで、作品ごとに状況設定を把握し直さなくてはいけないし、その中でも動きの激しい作品が多いので、難解度は3冊の中で最高だった。 コミックを読んでいるときには、各コマの静的なイメージをつなぎ...

安部公房『燃えつきた地図』

安部公房再読シリーズ第2弾。 一応探偵小説の形式をとっていて、興信所に勤める主人公の「ぼく」が依頼を受け、失踪した男を探すというストーリー。探偵小説の場合は、謎の量は終盤になるまで増減をくりかえしながら、最後に一気に0になるというトレンドをたどるけど、この小説では、起きる出来事が謎...

入不二基義『時間は実在するか』

「時間は実在しない」。そんなことを証明した哲学者がいたらしい。その名はマグタガート。彼の名前を冠してそのパラドックスは「マグタガートのパラドックス」と呼ばれている。以前、それに関する説明を読んだが、なんだかわかったようなわからないような、矛盾した状態にとめおかれて、まさにパラドッ...

横山裕一『トラベル』

最新作の『NIWA』よりこちらの方が完成度は高いと思う。『NIWA』はギミックの面白さが優先という感じだったが、『トラベル』は完全にアートだ。 三人の男が列車に乗って目的地まで旅をする。徹頭徹尾ほんとうにそれだけで、セリフも文字による説明はまったくなく車内や車窓の奇妙な光景が描写さ...

殊能将之『美濃牛』

長編第一作の『ハサミ男』を大絶賛しておきながら二作目の本書を読むまでえらく時間があいてしまった理由の一つは凶器に使えそうなくらいの本書の分厚さで、もう一つは、「探偵」が登場するというのをきいて、古典的でありきたりな推理小説という想像がぬぐいきれなかったためだ。 実際読んでみたら、想...

横山裕一『NIWA』

絵を見てもそれがなかなかその場面の意味内容と結びつかないせいなのか、どうもコミックを読むのは苦手で、ここでコミックを紹介するのは高野文子『黄色い本』に続いて二度目だったりする。 はじめて横山裕一の作品を見たのは六本木の森美術館で、コミックのページが現代美術の作品として展示されている...

入不二基義『哲学の誤読―入試現代文で哲学する!』

大学入試の問題に出題された4人の哲学者野矢茂樹、永井均、中島義道、大森荘蔵の文章を題材に、解説者、出題者、本書の著者、そしてオリジナルの文書を書いた執筆者自身、というさまざななレベルの誤読を対照することにより、それぞれのテーマを深く読解する。 本書に載せられた4つの文章は(具体的に...

松浦寿輝『半島』

ぼくももう立派に(というよりあまり立派じゃない)中年の一員だけど、中年期というのは、青年期のようにものの価値や美に執着する性向と、そういうものは所詮仮初のものだし取り逃し続けたって別にかまわないという諦観と解放感が入り混じった態度に引き裂かれているもので(そのどちらも「自由」と呼...

古川日出男『サマーバケーションEP』

最初のページを開いたときからそれははじまっています。それとは、冒険です。年齢も性別も国籍もばらばらな人々が、井の頭公園から東京の都心をぬけて海を目指します。ガイドしてくれるのは、やわらかで透明でリズミカルな文体と、とびきりの幸福感。 最後に、そこで。海で。彼らはそれを手に入れます。...

チェーホフ『かわいい女・犬を連れた奥さん』

劇作家として有名なチェーホフは短編小説の名手でもあり、多くの作品を残している。といっても日本語で手軽に読める作品はとても少なくて、本書に収録された晩年の7編はかなり貴重な存在だ。 どの作品でも、それぞれの静かな絶望の中に閉じこめられた人々が乾いた筆致で描かれている。絶望の中で光るの...

ポール・オースター(柴田元幸訳)『トゥルー・ストーリーズ』

1983年から2002年に書かれたポール・オースターのエッセイをまとめたもの。若いころの貧乏話、時事問題に対するメッセージなどあるけど、一番大きなパートを占めるのはオースター自身および彼の知り合いが経験した「信じられない偶然」の数々だ。 オースターの小説では偶然が大きな役割を果たし...

原尞『愚か者死すべし』

前作『さらば長き眠り』から9年もの月日をおいて刊行された、探偵沢崎を主人公にした新シリーズ。著者による後記に「ただひたすら、それら(旧シリーズの諸作品)より優れて面白い作品を、それらより短時間で書くための執筆方法と執筆能力の獲得に苦心を重ねておりました」とある通り、これまでとは文...

矢作俊彦『ロング・グッドバイ』

「長いお別れ」じゃなくて"THE WRONG GOODBYE"つまり「間違ったお別れ」だ。といってもバチモノではなく、チャンドラーとフィリップ・マーロウの系譜を受け継ぐ正統的なハードボイルドだ。 主人公の二村永爾は神奈川県警の刑事だ。彼はある夜、ビリーと名乗る、日系アメリカ...