グレッグ・イーガン(山岸真訳)『ディアスポラ』

年代記形式でいくつかのエピソードを絡み合わせ、はるか彼方への孤高で孤独な旅の軌跡をたどってゆく。 紀元30世紀。人類のほとんどは仮想現実の世界でソフトウェアとして生きていて、ほぼ永遠といっていいような生命を得ている。たいていの「人間」親となる数名の精神の要素を組み合わせることによっ...

『スピノザ往復書簡集』(畠中尚志訳)

「卓越の士、敬愛する友よ」なんていう呼びかけではじまるメールを一度でいいからもらってみたい。 これはスピノザがさまざまな人々と交わした書簡のうち現存する84通をあつめたものだ。当時は書簡が学術雑誌の代わりをしていたらしく、回覧したり、出版する目的で残されていたらしい。だから、内容も...

三浦展『下流社会 新たな階層集団の出現』

年収が年齢の10倍未満だ その日その日を気楽に生きたいと思う 自分らしく生きるのがよいと思う 好きなことだけして生きたい 面倒くさがり、だらしない、出不精 一人でいるのが好きだ 地味で目立たない性格だ ファッションは自分流である 食べることが面倒くさいと思うことがある お菓子やファーストフードをよ...

A.J.ジェイコブズ(黒原敏行訳)『驚異の百科事典男 世界一頭のいい人間になる!』

ブリタニカ百科事典を全巻読破しようとした男性のセルフ・ドキュメンタリー。典型的な小市民で、黴菌恐怖症、家族や友人に要らぬ知識を疲労して煙たがられるような情けなさをみせながらも、書斎に閉じこもるのではなく、クイズ番組に出場したり、メンサ(IQ上位2%に入る人たちの国際的社交クラブ)...

茂木健一郎『脳内現象 はいかに創られるか』

永井均の<この私>の謎に脳科学の側から迫ろうとした本。 科学的には脳内の1000億の神経細胞の活動から意識がうまれることに間違いない。脳内を見渡す「小さな神の視点」、「感覚的クオリア」と「志向的クオリア」、「メタ認知」という興味深い概念を最新の脳科学の知見をまじえて紹介したあと、本...

村上春樹『東京奇譚集』

それまでの人生で偶発的に負ってしまった瑕や歪を克服してより本来的な自分自身に回帰するというのは、村上春樹のみならず現代文学でよくとりあげられるテーマのひとつだ。村上春樹には特にそういうテーマの作品が多い印象があって、ひょっとしたら多かれ少なかれすべての作品にそういう要素が埋め込ま...

リチャード・ブローティガン(藤本和子訳)『アメリカの鱒釣り』

あめりか-の-ますづり【アメリカの鱒釣り】 (Trout Fishing in America) ①おそらく架空の小説のタイトル。表紙はサン・フランシスコのワシントン広場に立つベンジャミン・フランクリン像の写真であり、「マヨネーズ」という言葉とともに終わる。 ②アメリカで鱒を釣る行為、またはそれにまつわるすべてのことを表す抽象名...

ダグラス・アダムス(安原和見訳)『宇宙の果てのレストラン』

底抜けにブラックでシニカルなスペースオペラの2作目。1作目の『銀河ヒッチハイク・ガイド』と物語は完全に継続していて、続編というより前後編の後編、いや全部で5作らしいので(5作からなる三部作とよばれている)ようやくストーリーが佳境に入ってきたという感じだ。 実際、前作は「軽く腹ごしら...

ダグラス・アダムス(安原和見訳)『銀河ヒッチハイク・ガイド』

銀河バイパス建設のために地球が破壊されてたった一人生き残ったときに是非とも必要になる本。それが『銀河ヒッチハイク・ガイド』だ。表紙には大きな読みやすい文字でそういうときにうってつけの言葉―「パニクるな」と書かれている。 20年以上前に読んでなんていかした小説なんだと思ってから長らく...

稲葉振一郎『「資本」論―取引する身体/取引される身体』

リベラリズムとは、他者への寛容を旨として、市場経済のもとで所得の再分配を広く認める考え方だ。個人的にはほかに社会がうまくいくあり方はないだろうと思うのだが、一方には新保守主義(≒ネオリベラリズム)とよばれる市場原理主義的な考え方があり、他方には市場経済に代わるしくみを模索する共産...

グレイス・ペイリー(村上春樹訳)『最後の瞬間のすごく大きな変化』

作者についてはまったく知らなかったが、表紙のエドワード・ホッパーの絵と村上春樹訳ということで読もうと思った。 17編からなる短編集。訳者の後書きから引用すると作者は「フェミニストにして社会運動家、ユダヤ系伝統文化に強く傾倒する、政治意識の強い女性作家」だそうで、作者自身をモデルにし...

仲正昌樹『日本とドイツ 二つの戦後思想』

日本とドイツは似ているといわれる。ともに第二次世界大戦で敗北し、その結果民主化されて経済発展したし、勤勉な国民性が似ているといわれることもある。その両国の戦後の思想状況を「過去の清算」を軸にして比較してみようというのが本書のテーマだ。 「戦争責任」、「国のかたち」、「マルクス主義」...

グレッグ・イーガン(山岸真訳)『万物理論』

死者を一時的に蘇らせたり、自分のDNAを別の分子で書き換えてあらゆる感染の危険性を0にするなど、バイオ技術が究極まで進んだ2055年、物理学の分野でもすべての自然法則を説明する究極の理論「万物理論」が発表されようとしていた。主人公はこの万物理論に関する会議を取材にきた科学ジャーナ...

伊勢田哲治『哲学思考トレーニング』

クリティカルシンキングの入門書。クリティカルシンキングというのは、聞いたこと、読んだことをそのまま信じるのではなく、かといって聞く耳をもたずその場で否定することでもなく、相手の主張を批判的に吟味して正しいかどうかを見極めるための方法論だ。 書いてあるのは突飛ではなくある意味当たり前...

武田泰淳『目まいのする散歩』

この冬ひどい目まいが数日間続いた時期があって、その治りがけのある休日、街への郷愁やみがたくふらふらしながら散歩をしたことがあったが、それってまさに『目まいのする散歩』だよなと思いながら、この本を手に取った。 作者の武田泰淳は脳血栓で倒れたリハビリということで、妻の武田百合子(ぼくは...

スピノザ(畠中尚志訳)『エチカ -倫理学-』

定義があって公理があって定理とその証明がある。まるで幾何学の本のようだ。そう、実際スピノザは幾何学の定理の正しさを証明するように、自分の哲学の正しさを証明しようとしたのだ。でも、それが成功しているかといわれると微妙だ。証明のかなりの部分は言葉の言い換えにしかなっていなくて、むしろ...

スティーヴン・バクスター(中原尚哉訳)『タイム・シップ』

ウエルズの『タイム・マシン』の続編。前回の旅でエロイ族の娘ウィーナを犠牲にしてしまったタイム・トラヴェラーは彼女を救うため再び未来に向かうが、たどりついたのはまったく違う世界だった。 『タイム・マシン』ではタイム・パラドックスに関しては無視されていたけど、100年を経て書かれた本作...

多和田葉子『ゴットハルト鉄道』

女性の書く純文学作品にはある共通な皮膚感覚のようなものを感じる。男性が論理性に頼って言葉をつなげていくのはちがって、彼女たちの言葉にリアリティーを与えていくのはそんな感覚のような気がする。 表題作の『ゴットハルト鉄道』は、アルプス(長野、山梨ではなくヨーロッパにあるほんもののアルプ...

H.G.ウェルズ(橋本槙矩訳)『タイム・マシン』

子供の頃の長い夏休み、図書館である棚の本を右から左へ向けて読んでいくような日々を過ごしていた。当然のように宿題はまるっきり進まず、夏休みの終わりになるとタイム・マシンに乗って過去に遡れたらなあ、なんてことばかり考えていた。 そんなふうにして読んだ本の中に『タイム・マシン』はあったは...

鈴木謙介『カーニヴァル化する社会』

WWWではもっと鋭いことを書いていると思うのだが、単著ということで若干おとなしめ。 第1章は最近よくいわれるニートやフリーターなどの若者の就業意欲の話。人生のレールと呼ばれるものが消滅した現在、社会経済的な要因が大きいとはいうものの、「ほんとうにやりたいこと」を追いかけてなかなか正...