節句

Q

関東では今年の七夕は、台風で大雨でした。さて、その七夕も「節句」だという話を聞きました。節句というと3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句しか知りません。「節句」って何ですか?

A

季節の変わり目を祝う日を節日といい、その日に身分の高い人に供した食事を節供(せちく)といったそうです。それがいつからか節句と書かれるようになり、節日そのものをさすようになったとのこと。現在残っている節句は5つ、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)です。

人日の節句には邪気を払うため七草粥を食べることになっています。昔の中国では年初の数日の天候によって、その年の吉凶を占っていました。1月7日は、人に関する吉凶を占う日ということで人日と呼ばれたそうです。

上巳には、川に人形を流す習慣があったそうです。それがいつからか、雛人形を飾るようになり、女子の誕生を祝う行事になったようです。

端午の節句には厄除けの菖蒲を飾ったようですか、これが「尚武」と音が通じることから、武家の間で盛んに祝われ、いつからか男子の誕生を祝う行事となっていたようです。

七夕の節句は、中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)という宮中の行事と日本古来の「たなばたつ女」の信仰が習合したものといわれています。「たなばた」とはもともと「棚すなわち横板のついた織機」のことだそうです。相撲ももとはこの日に行われる神事だったようです。

重陽の節句は、今ではあまり顧みられることがありませんが、別名菊の節句と呼ばれたそうです。「重陽」というのは陽の数である9が重なるところから名づけられたとのこと。

旧暦から新暦に変わったにも関わらず、日をずらさずにそのままの日付で祝うことが多いので、今ではかなり季節感がずれてしまっています。でも、風情のある行事なので、これからも残って欲しいものですね。